第2回「西山夘三記念叢書」出版助成事業 原稿を募集します (2023/11/10)

「人と環境にやさしい生活空間の創造と持続可能な地域発展」に資する、優れた研究・活動成果の出版を助成するため、著者および原稿を広く募集します。詳細は
助成・出版物のページでご覧ください。
京都府立京都学・歴彩館への資料寄附完了のおしらせ(更新)
京都府立京都学・歴彩館(略称、歴彩館(れきさいかん)、京都市左京区)への資料寄附手続きが完了し、寄附資料は歴彩館の所蔵庫に「西山文庫資料」としてまとめて保管されています。ただし、同館のデータベースの整備等には、いましばらく時間がかかると思われますので、当面、資料検索は従前通り文庫ホームページの資料検索ページで行ってください。 寄附資料は歴彩館において閲覧できます。ただし、寄附資料は閉架となっているため、閲覧資料の名称、ID等がわかっている場合は、歴彩館に直接メールや電話で閲覧希望の旨を連絡してください。なお、寄附資料の閲覧を希望される方は、西山文庫にあらかじめメールをいただければできるだけのサポートをいたします。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
(本記事は2023年11月30日付け公開)
リニューアル工事にともなう来館・問い合わせ案内
西山文庫が事務局を置く積水ハウス総合住宅研究所・納得工房では、2024年8月~2025年7月にかけて大幅なリニューアル工事を予定しています。ただし、西山文庫は工事期間中もこれまで通り運営委員会や総会、レター発行、フォーラムや研究会開催、出版助成、書籍販売等の業務は継続します。期間中、従前の文庫スペースの利用や所蔵資料の閲覧等は基本的にできませんが、文庫の事務作業は館内の仮事務室で継続しますので、ご相談には可能な限り応じたいと思います。なお、リニューアル工事完了後は以前と同じ場所で文庫スペース(展示、事務、会議、資料保管)の利用を再開いたします。 リニューアル工事を控えて、文庫の事務局員は当面(工事完了まで)不在となり、電話にもほぼ応答できません。ただし、メールをいただければ文庫運営委員が対応いたします。 今後長きにわたり、みなさまにご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 今後の推移や変更につきましては、随時ホームページでお知らせいたします。
(本記事は2023年11月30日付け公開)
西山文庫秋のフォーラムのご案内
現在、行き過ぎた資本主義へのアンチテーゼとして、シェアや交換といった根源的な経済活動が再評価され、地域や共同体をベースとした小さな経済圏への期待が高まっている。しかし、地域社会は疲弊し地縁や血縁に基づいた伝統的共同体は空洞化している。そうした状況にあって、人々は新しい共同性のあり方を模索し始めており、その一つがコモンズである。コモンズは公共的な空間であるが、メンバーシップの度合いが高く、顕名的であるのが特徴である。さらに、コモンズは物理的な場所と不可分であり、優れたコモンズをつくるには建築家の空間構想力が不可欠である。空間構想力だけでなく、人々をつなぎ合わせたり、場を盛り上げたりする様々な力が必要とされる。「顔の見える専門家」として生きていくことを宿命付けられた後期近代の建築家は「街場の建築家」となり、その力は、コモンズの設計や運営において大いに発揮されるはずである。
題目:愛されるコモンズをつくる街場の建築家たちの挑戦
日時:2023年11月18日(土)14:00~16:00 無事、終了しました。
講師:松村淳(社会学者)
コーディネータ:柳沢究(京都大学大学院准教授)
場所:梅田スカイビルタワーウエスト23階E会議室
主催 NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
協賛 積水ハウス株式会社 積水ハウス梅田オペレーション株式会社
当面の開館日
上述の通り、現在、西山文庫をとりまく状況は特殊な時期に当たります。したがいまして、大変申し訳ございませんが、2023年8月末日より、開館は不定期になりますことをご了解ください。連絡は基本的に末尾記載の電子メールをご利用ください。
人と住まい文庫シリーズ最新号刊行!
このたび12号、13号、14号を続けて刊行する運びとなりました。10月1日より販売開始します。ぜひご注文ください。
彌重功著『愛着のある家、物語のある暮らし ~住み続けたい、住み継ぎたい家の探求~』Vol.12
はじめに、第一章 壊される家、壊されない家、第二章 愛着の芽生えと育み、第三章 愛着をもって住み続けられる家、第四章 次代へと住み継がれる家、おわりに 定価1,100 円(税込) チラシは
こちら。
中林浩著『普通の景観・考 ~サステナブルな町の姿~』Vol.13
はじめに、普通の景観とは何か、京都で考える、都市再生のなかで希求されたもの、古い建物が大切である本当の意味、商売の名残を活かす町、ヨーロッパ都市の成熟、大阪と東京のDEEP、ヒューマンな生活空間を取り戻す、「普通」は時代のキーワード 定価1,100 円(税込) チラシは
こちら。
佐藤和宏著『民間貸家経営と家主の果たした役割 ~くいつぶし型経営の歴史的意義~』Vol.14
はじめに ―なぜ今、住まいが問題になったのか、どうして民間借家が問題なのか? ―くいつぶし型経営の歴史的諸前提、くいつぶし型経営 ―戦後日本の民間貸家経営、くいつぶし型経営の諸機能、くいつぶし型経営の変容と現在、まとめ 定価1,100 円(税込) チラシは
こちら。
公開研究会「人と住まいと社会を考える研究部会」
研究部会では2023年度に以下の合計4回の研究会を予定しております。場所については西山文庫外を予定しています。ご出席希望の方は事務局までお知らせください。
10月14日(土)13:30~ 脇田祥尚・白石英巨「仮)カンボジアの居住空間・スラム」
12月16日(土)15:30~ 内海佐和子「仮)旧仏領ベトナムにおける町並み保存」
2024年
2月17日(土)13:30~ 岩元真明「ヴァン・モリヴァン:激動の近代カンボジアを⽣きた建築家(2回目)」
「西山夘三記念叢書」出版助成(2023年度)選考結果
「西山夘三記念叢書」
出版助成(2023年度)の採択著者および原稿が決定しました。
・著者: 岩元真明 (九州大学大学院芸術工学研究院・助教)
・原稿タイトル(仮): 「ヴァン・モリヴァン: 激動の近代カンボジアを生きた建築家」
採択された著者には、出版原稿充実のための費用として研究助成金20万円が支給されます。採択原稿はmillegraphより2024年秋頃に出版される予定です。
・
選考結果の概要および総評
2023年度NPO西山文庫総会&春のフォーラム
日時:2023年6月18日(土)13:30~14:30 総会
下記フォーラムに先立って、同じ会場で開催しました。無事終了しました。
2023年度NPO西山文庫 春のフォーラム 15:00~17:00
題目:「いまどきの町並み保存」 無事終了しました。
講師:増井 正哉(大阪市立住まいのミュージアム館長・京都大学・奈良女子大学名誉教授)
コーディネータ:中林 浩(神戸松蔭女子学院大学元教授・西山文庫運営委員長)
主催:NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
協賛:積水ハウス株式会社、積水ハウス梅田オペレーション株式会社
西山文庫と積水ハウスが日本建築学会賞(業績賞)を受賞!
業績名称「西山夘三の生涯にわたる調査研究資料の保管・公開を基礎としたすまい・まちづくりアーカイブに関わる多面的な活動」(受賞者:NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫および積水ハウス株式会社住生活研究所)として、2022年日本建築学会賞(業績賞)を受賞しました。業績紹介は
こちら。動画もご覧いただけます。
秋のフォーラムのお知らせ
日時:2022年12月10日(土)14:00~16:00 終了しました
題目:「西洋建築史に学ぶリノベーションの可能性 ―時間性から物質性へ」
講師:加藤 耕一(東京大学大学院工学研究科教授)
会場:梅田スカイビル タワーウェスト22階A会議室
歴史的な名建築は、昔のままの姿を保存して、現在まで残されてきたと考えられがちだが、実は西洋の建築や都市の歴史を見ていくと、歴史的な建築は時間のなかで変化することによって現在まで生き残ってきたことがわかる。本講演では、そうした事例を取り上げながら、現代の日本における建築の再利用の可能性について考えたい。さらに建築の時間論を考えると、経年変化をはじめとする物質性の問題が浮かび上がってくる。そうした観点から、建築の時間性と物質性についても合わせて考えてみたい。
終了しましたがチラシは
こちら
主催:NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
協賛:積水ハウス株式会社、積水ハウス梅田オペレーション株式会社
西山文庫YouTubeにて講義録公開!
西山文庫のYouTubeチャンネルにて、最終講義録(音声)を公開しました。内容は音声のみで、西山夘三教授の最終年度の3回シリーズ最終講義(1974年2月5日、2月12日、2月19日)および退官記念講演会(1974年5月11日)などです。最初に各動画の概要欄を見ていただけると、講義の内容の詳細がわかります。
西山夘三の著作等の次世代への継承事業への協力をお願いします。
処分する前に、不用になった西山夘三著作等をおゆずりください。
すまい・まちづくりの学位論文所蔵リストを公開
学位論文所蔵リスト(pdf)
新規の学位論文と未所蔵論文を受入れて、文庫資料の充実をはかります。学位論文やご指導された学位論文などのご寄贈をお願いいたします。
<分野>
土地問題、地域開発、交通、都市計画、環境、市街地整備、再開発、農村計画、建築計画、建築デザイン、建築論、建築運動、建築経済、建築生産、建築行政、住宅問題、住宅計画、住生活、マンション、生活様式、家政、子ども・老人福祉、歴史、木構造